初めての方へ

  • HOME
  • 初めての方へ
初めての方へ

新患の方は、受付時間終了30分前までにお越しください。

飼育開始後初めてのワクチンの方は、飼育開始後1週間以上経過観察をしていただいてからの接種をご検討ください。

わたしたちの思い

ペットを診ながらその後ろの飼い主さまを看ることで
「どうして?」「どうなるの?」というご不安を解消します。

わたしたちの思い

当院は、『ペットを診ながらその後ろの飼い主さまを看る』という方針の元に、日々の診療を行っております。 具合の悪いペットを抱えて不安な気持ちでいっぱいの飼い主さまの心が少しでも癒されるよう、当院のスタッフ一同は最大限の努力を惜しみません。 飼い主さまを不安にさせる最大の原因は、「どうしてペットの具合が悪いのか」「これからどうなるのか」がわからないことだと思います。 具合の悪いペットに一体何が起きていて、その原因は何なのか、どのような治療法があるのか、使用するお薬はどのようなものか、手術など外科的な治療や入院が必要とされるのか、そして治療の結果どのような状態になることが予想されるのか……。病気の治療を行うに際して、私たちがご説明すべき点は非常に多岐にわたります。 こうした事柄を飼い主さまがご納得できるまで、ていねいに、わかりやすくご説明さしあげることを当院では何よりも重要であると考えています。

診療対象動物

その他、小型の哺乳類の診療を行っています。ご相談ください。
申し訳ありませんが、鳥類、爬虫類、両生類、魚類は診療対象外です。ご了承ください。

問診票ダウンロード

ペットの種類に合わせた問診票へご記入して、ご来院の際にお持ちいただくことで、スムーズな受付や正確な診断に大きく役立ちます。

当院には多くのペットと飼い主さまがいらっしゃるので、待ち時間などでご迷惑をおかけする場合があります。
その際にも、問診票をご持参くだされば、受付時間が短縮し、スムーズに診察に入ることができます。

また、ご自宅でゆっくりご記入いただけますので、診察の際も大事な情報を伝え忘れたりすることが少なくなります。これにより、的確な診断や適切な治療をすばやく行うことが可能になります。さらに、ケアのアドバイスも、より具体的にお伝えできます。

基本的な情報をとっさに思い出すのは案外難しいものです。まして、具合が悪くなったペットを連れてご来院された飼い主さまは、気持ちが混乱されていると思います。ぜひ、事前に問診票をご利用ください。

混雑・待合情報

混雑・待合情報

当院では、受付順の診察を行っています。お待ちの順番は、携帯やスマホでもチェック可能です。 くらた動物病院では、予約診療を行っていません。そのため、受付順の診察となります。 お待ちいただく時間をできるだけ短縮するなど、有効にお使いいただくため、当院では診察の順番や待ち人数を携帯電話やスマートフォン、パソコンから確認できるサービスを導入しています。 ご使用のブラウザーのブックマークやお気に入り登録をしておくことで、こまめなご確認もスムーズです。

携帯電話やスマートフォンの場合

QRコード

左のQRコードからアクセスしてください。 URLから直接アクセスする場合は、以下のアドレスをコピーペーストしてください。 http://www.neconome.com/110187/

パソコンの場合

下記のリンクからアクセスしてください。 混雑・待合情報 http://www.neconome.com/110187/

動物健保対応医療機関 アニコム損害保険

くらた動物病院は、アニコムのペット保険に対応しています。

ペット保険についてはこちらをご覧ください。
http://www.anicom-sompo.co.jp/

診療の流れ

1.受付

1.受付

くらた動物病院では、受付順に診察しており、予約の診療は行っていません。 新患の方は、診療時間終了30分前までにお越しください。 ご来院いただいたらまず、受付をしていただきますが、あらかじめご記入された問診票を提出いただいた場合、受付は内容と順番の確認のみで終わります。問診票をお持ちでない場合には、その場でご記入いただく必要があります。 携帯電話やスマートフォンから確認できる混雑・待合情報がございますので、受付を済ませていただけたら、ご自分の順番が近づくまで当院から出られても大丈夫です。飼い主さまが先に受付を済ませ、順番が近づいてきたらペットを連れてくることも可能です。 待ち時間を待合室で過ごされる場合には、日によっては待ち時間が長くなる場合もございますので、飼い主様ご自身のためのお飲み物や、動物たちのためのフードや飲み水、トイレ交換用具などをご持参いただくことをおすすめ致します。

2.診察

2.診察

診察は、まず飼い主さまから詳しくお話をうかがうことから始めます。そして診察後は、現状を飼い主さまにていねいにご説明します。いかに正しく判断するかという責任を持った上で、飼い主さまの想いや事情を考慮し、専門家としてベストの判断を下します。

3.お薬の処方

3.お薬の処方

お薬の処方については、ケースバイケースで対応しています。錠剤がダメ、液剤が苦手など、ペットの個性によって処方を変更できる場合もありますので、ご相談ください。

4.お会計

お会計

受付でお会計となります。当院では獣医師だけでなく、スタッフ全員が動物好きで、そのほとんどが犬や猫、フェレットを飼っています。 若い女性が多いこともあって、明るく元気な雰囲気で相談しやすいと思います。なんでも、お気軽にお話ください。